依頼は柄がない少し錆びた小ぶりの出刃包丁だ。
それを荒い砥石を使い、少しずつ研ぎ澄ましていく。
右から荒砥石(番手不明)、中砥(1000番)、仕上砥(6000番)、超仕上砥(12000番)だ。家庭用では1000番~3000番で十分と言われているので、6000番ましてや12000番ともなると、包丁の使い手もそうだが、研ぐ人間の力量も試される
まずは、丸まった刃を出すために荒砥石で刃の形を再生する。2時間ほどでこんな感じだ。上の写真の比べると少し輝きを取り戻しているのが、わかる。
ついで中砥
写真ではわかりにくいが、荒い砥石で削った傷がほぼない。しかし、鈍い輝き。
これが6000番。本体の錆びも落としたため、より綺麗になってはいるが、明らかに刃の部分の輝きが違う。
刃物を研ぐ際は、片側を研ぎまくりと”返り”と言われるひっかかりが反対側(研いでいない方)に出てくる。それが指先で確認できたら、その返りをとるために反対側を研ぐ。これを繰り返し、より鋭利に仕上げていく。この違いが分かりやすいのは、実は僕の感覚では1000番~3000番まで。6000番になると触っても良くわからない。
6000番まで研いだところで、柄の再生だ。この柄は先日行った長野県の木曽で入手した良さげな木。これをカンナやのこぎりで削り出し、仕上げは紙やすりで削る。紙やすりも砥石と同様に3段階に分ける。仕上げ用のやすりを終えると綺麗な木目が浮き上がってくる。
このままでは水に弱いので、保護のためにニスを塗る。
そして錆びにくいように黒錆び加工を施す。
そして最後の仕上げ12000番だ。6000番でもそうだが、研げているのかどうか全くわからない。ただ、見た目は明らかに違い、ぴかぴかと輝いている(残念ながら写真ではわかりにくいが。。。)
肝心の切れ味だが、確かに違う。力を入れなくてもスッと包丁を引けば、切れていく!
しかし、プロの研ぎ師が研いだ包丁(埼玉で入手したもの)に比べると雲泥の差がある。まだまだ修行が足りないようだ。
とはいえ、修理前後で比べてみると差は歴然。やはり練習あるのみだ。