家の建て替えのため、今年の夏は仮住まいのアパート暮らし。荷物を解くのもしんどいので特にやる事ない。
でも、家にいても暑いのでお手軽に行ける伊吹山へ。
アウトドアや旅行の記録です.
家の建て替えのため、今年の夏は仮住まいのアパート暮らし。荷物を解くのもしんどいので特にやる事ない。
でも、家にいても暑いのでお手軽に行ける伊吹山へ。
新撰組の中核となったのは天然理心流の剣術道場 試衛館の面々だ。その試衛館の道場主が近藤勇であり、後に新撰組局長となる。
天然理心流は武蔵野に広く伝わる剣術で門下生の階級も武士だけでなく、農民も多い。近藤勇ももとは農民で、剣術の才能と努力が認められ、養子となり、道場を継いでいる。
滋賀に赴任してやりたかったことの一つ。多賀大社の万灯祭見物だ。
屋台が立ち並び、祭りモードの表参道から大社内に入ると、圧巻の提灯群。
富山の氷見祭りにブルーインパルスが演技すると聞いて、いそいそとお出かけしてきました。
演技そのものは航空祭でみるし、演技会場となる氷見は大混雑が予想されたので、混雑を避け、氷見付近にある海王丸とブルーインパルスのコラボが今回の狙い。
渋滞をすり抜け、撮影スポットに到着すると同時にブルーインパルスが飛来。何とか間に合ったと慌てて、写真をとったが、なんとSDカードが入っていない。。。
すぐさま携帯に切り替えたが時すでに遅し。。。
その後、演技の合間に2度ほど飛来したが、コラボはならず。。。
会社のカメラ女子と会社付近の河内の風穴で撮影会
先日、アマゴが釣れて以来、ボウズの日々が続いています。ほぼ毎週、会社帰りに30分から1時間ほど竿を出すも、反応がないので、いつものポイントより数キロ先に移動したところ、久しぶりのライズがあったものの、フッキングせず。
あの魚はなんだったのか確認するために土曜日の早朝、いそいそと出かけると、釣れたのはカワムツ君。。。
久しぶりの魚の写真がカワムツ君とは、いささか残念ではあるが、ま、いいか。9回目の釣行。昨日は雨で川は笹濁りのベストな状態。
仕事をしている場合ではないと、午前半休をとっていそいそと出かけるも何の反応もなし。
呆然と河原で一服していると、釣れない理由が分かった。
放置されたミミズ(餌)の箱。今までこんなの落ちていなかったし、雨に濡れた様子もない。つまり、僕より早く釣りに来た奴がいたのだ。釣れていないので、ブログには書いていないが、本日7回目の犬上川釣行。
前回(6回目)に大きなライズがあり、魚の姿を目にしたポイントにフライを流し込むも反応なし。フライを変えて、CDCカディスで再トライするも反応なし。
ならばと、ドライで流し切った後にそのまま沈ませてさらに流すと、手元に伝わる魚のアタリ!しばらく忘れていた魚のアタリに興奮しながら、慎重に引き寄せたのは、10㎝ほどのチビアマゴ。
写真は撮れなかったが、小さくても犬上川で初の魚を手にすることができました。
あたりがあったのは、下流のフラットなところ。昨日行ったときもここでライズがありました。
その後、同じ釣り方で下流を探ってみると、大きなアタリがありましたが、乗らず。。
納竿となりました。
ここには、他にも魚が居ついていそうなポイントがあるけど、魚影が少ないのかなー
小さいながらもようやく渓流解禁を迎えることができました。