2025年1月18日土曜日

白鷹酒造見学2年目

 昨年も行った白鷹酒造の見学会に行ってきました。今年はキャンプ仲間でもあり、業界の友人でもあるY岡氏による大規模なツアーでした。

業界の諸先輩方も招待されているとのことで遅刻するわけにもいかず、早すぎた到着。まずはじっくりと周辺を散策してみます。

白鷹酒造の周辺は、酒蔵通りと名前が付くほど酒造会社が集まっているところ。何故ここに酒造メーカーが集まっているかというと、ここでしか採取できない井戸水が酒作りにマッチしているからとのこと。


酒造通りというわりには、さほど酒蔵っぽくはなく、普通のとおり。


酒造の見学は、新酒ができるこの時期のみのイベント。新酒ができたことを伝える杉玉も緑色です。

白鷹酒造では、昔の酒作りの道具などの展示物もあり、規模の小さい博物館の様子。

見学ツアー後の試飲会やお土産どころも併設されており、雰囲気はかなり良く、さながら古民家の様相。

そして、白鷹酒造をはじめ、灘の酒処を支える井戸水がこの宮水。
宮水は、日本では珍しい硬度の高い水のようで、ミネラルが豊富な水だ。ツアーの解説によれば、硬度が高い硬水で作られた酒は、辛口で、灘の男酒ともいわれている。一方で伏見の酒は軟水らしく、灘の男酒、伏見の女酒の所以とのこと。

また、日本酒に適した山田錦も近くで栽培されており、それらが合わさって灘の日本酒となったらしい。山田錦はふつうの米と違い、背が高く粒も大きい。この米を30%ほど精米し雑味を除いたものが日本酒の原料となる。

精米され、麹を加えて発行するとこんな感じ。発酵と糖化を交互に繰り返す。

奥にあるのが圧搾機。しぼって出てきた液体が日本酒。ツアーでは、搾りたての原酒をいただける。アルコール度数が高いせいか。少しツンとするトゲのある感じがするが、時間を置くと円やかになるらしい。

今回は友人の声掛けで業界の著名人が多くあつまり、その末席に加えてもらったツアーでした。

2025年1月12日日曜日

芥川緑地健康づくり広場「アクトレ」

 普段散策している大阪 芥川にある水族館周辺に1年くらい前にできたアクトレに

行ってきました。

いろいろな健康器具が並ぶ関西最大級の健康広場らしいけど、まぁ大体どこかで見たことがある器具ばかり。確かにそれが一か所に集まっているので、近所の人にとってはいいかもしれない。

健康器具より気になるのは、その眺望。高台にある公園からは高槻市が一望でき、人工芝ではあるものの、季節がよければ、運動してお弁当を広げるのに最適。


公園の下には芥川の豊な自然があり、毎回いろんな野鳥の観察ができる。
今回は、New Faceのイソシギ(写真上)とセグロセキレイが姿を見せてくれた。


そしてちょっと足を延ばせば桜で有名な摂津峡公園。こちらは少し山になっており、生息している野鳥も少し種類が異なる。


いつも目にするさほど珍しくない鳥ではあるが、都会にも近く高槻はよいところかもしれん。




2025年1月3日金曜日

正月休みの思い出

 特にこれといってやることがなく、無駄に長かった正月休み。

1月2日、3日は嫁の実家に挨拶にいったくらいでしたが、3日目は単身赴任先の近くにある彦根城へ行ってきました。

2024年11月23日土曜日

株杉なるものを見物

 いつも一緒に山に行く会社の先輩からの情報で株杉という珍しい杉の群生地があるとのことで、一緒に行ってきました。

株杉は、岐阜県にある蕪山(カブヤマ)の登山口付近に群生していたので、ついでにハイキング。

2024年11月10日日曜日

能登島釣り行脚

 震災の傷跡残る能登島に釣りに行ってきました。天候とか仕事の都合他でなかなか行けず、11月になってしまった。

今年は秋が短く、移動日の土曜日は激寒。。

2024年11月3日日曜日

伊吹山ドライブウェイ

 世間的には3連休の中日は天気も良く、この時期にツーリングに行かずして、いつ行くのかというお出かけ日和。とはいえ、僕は月曜は出勤日なので、張り切って遠出もできず、バイクのチェーンにオイルを指して、近場にでツーリング。

2024年10月20日日曜日

久しぶりのバス釣りは爆釣

 かなり強風の中でしたが、久しぶりに旧彦根港でバス釣り。

 ここは、温排水が流れ込んでいるらしく、1年中バス釣りが楽しめるとのことだが、足場も安定しているので、家族連れも多く、あまり良い思い出はない。

2024年10月18日金曜日

岐阜 かかみはら航空宇宙博物館

 本日は午後お休みをもらって、岐阜 各務原にある航空宇宙博物館に行ってきました。

2024年9月8日日曜日

渓流釣り+クライミング+山登り=?

 渓流釣りもやれば、クライミングもやるし、山登りもやる僕が、シャワークライミングに行きつくのは時間の問題でした。

後は、タイミング次第だったわけですが、クライミングの仲間がどこから見つけてきたシャワークライミング(兵庫県 小田川)のツアーに誘われ、とりあえず行ってみることに。

まず、悩んだのは装備。渓流釣りを嗜むので、下半身は十分。しかし上半身、特にザックなどのギア入れはよくわかりません。

とちあえず、ありたっけの防水袋をもって、ツアーに参加してきました。

2024年8月12日月曜日

ダム巡り

今年は本社勤めから工場勤務に配置換えがあったので、休日のカレンダーも工場に合わせて、1週間の夏休み。

2024年8月10日土曜日

久しぶりに山

 嫁の体調や出張続きで全然いけていない山だが、山の日を前にようやく行けました。

2024年8月4日日曜日

寸暇を惜しんで東京見物


 土曜はお仕事で東京。ついでに実家によりつつ、東京観光してきました。

仕事は四谷駅だったので、近くの靖国神社に参拝。靖国神社は、第二次世界大戦の英霊(戦犯)を祭っていることで、何かと話題になっていますが、本来は、明治初期に国のために殉死した志士を祭るために建立されたのが始まりだそうです。

2024年8月2日金曜日

朽木渓流

 3月ごろからの激務で全然遊べていない。。。3月~7月までは、ほぼ毎日ホテル暮らし。その結果、滋賀に異動、赴任となり、引っ越しも慌てて済ませ、なんとか落ち着いたので、半休とって、少し近くなった朽木に行ってきました。

2024年5月5日日曜日

2024年GW


 3月中旬から始まった仕事ラッシュがなんとGWまで後を引くことになろうとは。。。

2024年のGWは前半と後半の間に3日ほど平日があったのだが、当初はその3日は年休取得し10連休、その後は勤続XX年の特別休暇を取得し、大人の夏休みを満喫するはずだった。

2024年4月14日日曜日

オハイブルー

 三重県のオハイブルーを見物に行ってきました。

場所は、昨年も利用した海山Innキャンプ場から車で30分ほど行った尾鷲というところ。

2024年4月7日日曜日

花見

期末の仕事がひと段落し、ようやく遊びに行けると思ったら嫁が突発性難聴になった。耳の聞こえが悪く、平衡感覚も危ういので車の運転はできない。普段遊ばせてもらっているので、山登りの予定を変更し、嫁さん孝行。

とは言っても、朝の送り迎えだけなので、午後からは時間があるので、バイクのオイル交換をし、 いかにもツーリングに出かけた感じの写真だが、テスト走行を兼ねて近所の桜見物に来たというわけ。

2024年3月30日土曜日

本日解禁

 ここのところ仕事が忙しい。。。本当はもっと早く休みをとって昨年通った朽木漁協管轄の渓流を見て回るつもりが、時間もとれず、天気も悪いため、先送りにしていたが、ようやく天気、気温がそろった週末を迎えることができたので、いそいそと釣行。

2024年2月3日土曜日

甲子園から西宮巡り

 友人に誘われて白鷹酒造見学ツアーに参加してきました。

2024年1月29日月曜日

安威川ダム見物


 安威川ダム展望台が阿武山ハイキングルートの先にできたので、愛犬ユキとお散歩がてらハイキング。

2024年1月5日金曜日

芥川マス釣り場で山女魚ゲット

 ほぼ毎年恒例となりつつある息子と初釣りを兼ねて、燻製の材料調達のため芥川マス釣り場へ行ってきました。