今日も会社を定時に終わり、犬上川へ。
いつもの場所より下流の広い本流へ行ってみましたが、、、
結果はやはりボウズ。。。今日も会社を定時に終わり、犬上川へ。
いつもの場所より下流の広い本流へ行ってみましたが、、、
結果はやはりボウズ。。。今朝は、釣りとある目的のため、早起きして出社して仕事です。
早起きは三文の徳といいますが、ついにかねてから目撃情報があったキジを写真におさめることができ、幸先のよい一日の開始です。
こうしてみると、なかなかの顔だち。隣の会社から歩いて、弊社の敷地に来たところを収めました。
予定どおり定時ジャストに仕事を終え、いつものポイントへ行き、まずはお目当ての鹿の角の採取。前回、偶然、白骨化したご遺体を発見し、角つきの頭蓋骨があるのは確認済みです。
同業他社ながら、仕事のよき仲間でもあり、キャンプ仲間でもあり、クライミングのきっかけともなった友人によれば、鹿の角はちょっと捻ればとれるとのことでしたが、捻っても、岩にたたきつけても角は取れません。一体どんな馬鹿力なのかわかりませんが、自称2段クライマーの彼にとっては余裕なのかもしれません。
簡単に取れないことがわかっていたので、のこぎりを持参し、根本がぶった切って、そのあとは釣り。
小さなあたりが3回ほどあったものの、ヒットせず。。。
今日はエルクヘアカディスではなく、フェザントの日だったかな。
鹿の角は、熱湯消毒ののち、古い歯ブラシで汚れを落とし、天日干しします。
会社を定時で退勤後、15分後には川のほとりに立つ。
さすがに川に入る気にはならず、陸っぱりで狙えるところから、キャスト。
昼間は気温も高く、いい感じだったが、夕方はちと寒い。
ポイントは申し分ないが、やはり反応なくボウズ。。。この川に魚いるんかな。
年度初めの4月というわけでもないが、相変わらず仕事が忙しい。。
だが、しかし!ほとんど釣りに行けなかった昨年の二の舞は踏むまいと、明日できることは明日に伸ばし、本日は早退し、15時退勤。
15時に退勤し、その30分後には、ウェーダー着て、フライ結んで、準備完了。
この立地の良さだけが取り柄かなー。
昨年から住環境が変わり、職場が多賀になったので、近くの犬上川が渓流釣りの主戦場になりました。まずは、偵察ということで、全体を流してみました。
全体的に深い谷になってて、安全に入渓できるところは少なさそうな印象。アクセスがよさそうなポイントは川幅も広く、#4のロッドがちょうどよさそう。
遠い親戚の法事に嫁が行くというので、送迎に多賀に来ました。多賀に来ましたといっても今の職場が多賀なので、来ましたというほどのことはありません。
法事の間、暇なので、野鳥観察。
昨年も行った白鷹酒造の見学会に行ってきました。今年はキャンプ仲間でもあり、業界の友人でもあるY岡氏による大規模なツアーでした。
業界の諸先輩方も招待されているとのことで遅刻するわけにもいかず、早すぎた到着。まずはじっくりと周辺を散策してみます。
白鷹酒造の周辺は、酒蔵通りと名前が付くほど酒造会社が集まっているところ。何故ここに酒造メーカーが集まっているかというと、ここでしか採取できない井戸水が酒作りにマッチしているからとのこと。
普段散策している大阪 芥川にある水族館周辺に1年くらい前にできたアクトレに
行ってきました。
いろいろな健康器具が並ぶ関西最大級の健康広場らしいけど、まぁ大体どこかで見たことがある器具ばかり。確かにそれが一か所に集まっているので、近所の人にとってはいいかもしれない。
健康器具より気になるのは、その眺望。高台にある公園からは高槻市が一望でき、人工芝ではあるものの、季節がよければ、運動してお弁当を広げるのに最適。
特にこれといってやることがなく、無駄に長かった正月休み。
1月2日、3日は嫁の実家に挨拶にいったくらいでしたが、3日目は単身赴任先の近くにある彦根城へ行ってきました。
彦根への単身赴任は3回目ですが、今まで一度も訪れたことはありません。理由は入場料。天守閣に登るために料金が発生するのは、他の城でもそうなのですが、その周辺は無料のところが多いにも関わらず、彦根城は周辺の散策にも料金は発生するのです。
どれだけの価値があるかわかりませんが、今回は中に入ってみることにしました。
入場するといきなりの坂、そして立派な石垣!それだけでも入場料分の価値があったかもしれない。
そして今まで遠くからしか見なかった彦根城。天守閣自体は小さいが周辺の石垣群からすると、なかなかの城だったようだ。